古くなったものって価値が下がるような気がしますよね。ただ中には、反対に古くなったことで価値が上がるものもあります。例えば、歴史的価値のあるもの。非常に古い時代に作られた陶器や建物などは、とても価値のあるものだとされています。その中には、昔流通していた通貨、いわゆる『大判小判』も含まれます。よく時代劇なんかで見かける大判小判ですが、さまざまな種類があるってご存知でしたか?今回は、そんな大判小判についてお話していきたいと思います。

大判小判って一体どんなもの?

今でこそ私たちは、ショッピングをする時などに1円や5円、10円、50円、100円、500円とそれぞれ価値の決まった小銭を使いますよね。当時の大判は、文字通り『大きな判』のものでした。大きいだけでなく高価過ぎることから、流通に適したものではなかったのです。そのため用途としては、褒美や贈答品などに使われることがほとんどでした。一方、小判は流通が目的として作られたものです。大判と違って大きさもベストサイズ、価値も不安定にならないようにしっかりと刻印されていました。

この小判が普及するまでは、渡来銭や鐚銭(びたせん)などがありました。渡来銭は、中国から輸入された銭のことで、鐚銭は質も価値もまちまちの銭のことです。この他にも、全国で算出された金銀を用いた金判・銀判などもありました。このように質・価値ともにバラバラのものばかりで、統一された基準というのは一切なかったのです。しかし小判が大量生産されたことをきっかけに、全国で統一された通貨が流通するようになったのでした。

ちなみに日本で初めて統一された通貨、金判は『天正大判』と呼ばれるものでした。この天正大判を作ったのは、みなさんもよく知る『豊臣秀吉』なんですよ。何と重さが165gもあって、世界最大の金判だったそうです。

有名な大判小判、知ってる?

歴史好きな人ならご存知かもしれませんが、有名な大判小判がありますよね。それが慶長小判・慶長大判です。みなさんの中には、聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

慶長6年(1601年)になると国内の貨幣制度が統一されました。これを行なったのが、天下統一を果たした、かの徳川家康です。これによって、それまでまちまちだった金貨の重さ、名目などがきっちり定められるようになりました。また金貨に合わせて銀貨も発行されるようになったのです。この時に発行されたのが、慶長小判・慶長大判です。

この頃は、伊豆を中心に国内で金がたくさん産出されていました。いわゆるゴールドラッシュというやつですね。ですからこの頃に作られた慶長小判は、何と金の純度が86%もありました。美しい山吹色をしており、金の質も非常に良かったと言われています。そういったこともあり、慶長小判は平成になった現代においても非常に高く評価され、買取取引などがされているのです。

江戸時代に流通していた大判小判

江戸時代には、さらにたくさんの種類の大判小判が流通していました。大判は5種類、小判は10種類も鋳造されていました。

大判5種類……慶長、元禄、亨保、天保、万延

小判10種類……慶長、元禄、宝永、正徳、亨保、元文、文政、安政、万延

これらは、すべて手作業で仕上げられていたんですよ。そのため、同じ種類の大判小判でもどうしてもバラつきが出てしまいました。そのため、天保小判からはローラーを使って金を延ばすようになったのでした。ローラーを使ったことで、純度の割に非常に綺麗な黄金色の小判に仕上げることができるようになりました。その後、徳川家光が銅貨である『寛永通宝』を発行したことによって、金貨・銀貨・銅貨が全国で流通するようになります。

時代の経過とともに

江戸時代に一気に流通した大判小判でしたが、時代の経過とともに少しずつ形を変えていきます。まず財政難を補うために、各地に存在する藩が独自紙幣である藩札と呼ばれるものを発行するようになります。他にも幕府が金貨・銀貨の質を落とすなど、貨幣制度は再び不安定なものへとなっていくのでした。

それから明治時代に突入するわけですが、この頃になると貨幣制度は大きく変化します。通貨は、両から現在の円になります。そして大判小判は、その役目を遂げるのでした。とはいえ、当時の慶長小判や天保小判、天正大判などは、質が高かったこともあり、現代でも非常に高い価値が付けられます。古銭コレクターの人にとっては、一度はゲットしたい代物とも言えるでしょう。

こういった江戸時代に発行された大判小判は発行数が多かったため、意外にも自宅の蔵や物置から発見されることもあるようです。もし自宅に思い当たる場所があるなら、一度探してみてはいかがでしょうか?