刀と言えば日本の和の象徴の1つですよね。
片刃で刀身が反り返っているのが特徴の刀剣で日本特有のセンスで作られた美しい武器です。

武器としての価値だけでなく、美術品としても価値を有する刀。
素晴らしき刀の世界を皆様にもご紹介したいと思います。

刀の素晴らしさ

日本で見られる刀は、日本刀と呼ばれています。これは偉大なことですよね、国の名前が呼称で使われているということは、日本固有の刀であるということです。

卓越された技術によって作られた実用性、機能美、容貌、全てが高水準であるから、日本特有のものと認識され他国に愛好家が生まれるほどになっているのです。

刀は平安時代から台頭しだし、平安時代には天下五剣の一振、「童子切」が造られました。
童子切と言えば童子切安綱とも呼ばれ、源頼光が酒呑童子という鬼を斬ったという伝説で有名になっている一刀です。

鎌倉時代には武家政治が活発になり、刀の需要が高まり日本刀が多く生産された。
鎌倉時代には皆さんも聞いたことがあるかもしれない、正宗が作られた時代でもありますね。

室町以降では量産化が図られ、数打と呼ばれる刀が大量に出回っていました。これにより、真打である刀の価値が上昇し箔が付いたということもあるので一概に悪いことではありませんね。

江戸時代には従来の製法とは違った製法で新刀が作り始められ、それ以前の刀を古刀と呼ぶようになった。江戸時代には刀に纏わるエピソードもあり、江戸を象徴とする徳川家と、刀で最も有名であろう村正の間に因縁のような話があったりします。妖刀伝説と聞くととても心くすぐられますよね。

幕末時代の頃には銃も台頭しだし、少しずつ刀が美術品としての価値を大きくしていきました。刀に近い儀礼用の軍刀という刀剣も台頭し始め、少しずつ刀の時代は終わり告げ初めました。

現代では戦もないので使われることはありませんが、伝統的な作品として今も愛され続けています。刀の素晴らしさは今も日本だけでなく色々な国で評価されているのです。

新刀と古刀

江戸時代から主流になり始めた新刀、打って変わって古刀の技術は失われつつあり、現代では古刀を再現することは難しいと言われています。

現代技術を結集させれば、古刀を超える斬れ味の刀は作れるでしょうが、古刀を再現は中々に難度が高いようです。それだけに古刀は骨董品としても高い価値を有しています。

現代で再現できない技術力というものはとてもロマンがあって素晴らしいですよね。

天下に轟く名刀の数々

やはり刀と言えば「天下五剣」は外せないですよね。刀が好きな方ならよく耳にしますよね。「童子切」「鬼丸」「三日月」「大典太」「数珠丸」の5振はどれも、国宝や重要文化財として今も各所で厳重に保管されています。

前述した童子切と同じぐらいの逸話がどの刀にも残されているので、調べてみることも一興ですよ。展示されているものもあるので、実物を拝みに行くのも後利益があるかもしれません。

上記以外の名刀

村正や正宗も有名ですが、立花道雪が使っていたとされる雷切もとても有名な刀ですよね。
雷を斬ったなんて普通に考えたら有り得ないだろうと思いますが、物語として考えると浪漫溢れるお話ですよね。道雪が雷に打たれてもなお生きていたことから、雷神を斬って生き延びたのだという説もあるそうです。

「一期一振」と呼ばれる、皇室に伝わる由緒ある刀という物もあります。
この刀を作った刀工は短刀ばかりを作っていたそうですが、この一振だけは太刀として作ったのです。

その真相は分からないままですが、どういった気持ちでこの刀を打ったのか考えると妄想が膨らみますね。きっと刀工の葛藤や思いが込められた一振りなのだと思います。そうでなければここまで大切に残っていないでしょうからね。

名刀は今も眠っている?

あなたのお家の和室に刀は飾られたりしていませんか?それはもしかしたら稀代の名刀かもしれませんよ。売る売らないは別にして1度鑑定してみると、歴史に残る発見があるかもしれませんね。