日本の刀は、戦争のない今では骨董品などで出回るだけで、あくまでも観賞品やコレクションとしての価値しかありません。
しかし、有名な刀剣は国宝として扱われたり、海外でも切れ味が良く芸術性も高いと言われたりするなど、今なお多くの人々の心を魅了して止みません。

そんな日本の刀剣の中でも曰く付きの刀は「妖刀」などと呼ばれますが、そんな妖刀の中でも最も有名なのが「村正」です。

刀匠の村正

村正に限らず、刀というものは実際の刀鍛冶の名前や一派の名前からとられていることが多いです。
村正も例に漏れず、伊勢国桑名(今は三重県桑名市)に実在した刀工集団の名前からきています。
そして村正は少なくとも3代までは存在したと言われているので、その3世代分以上の刀が世にあります。

その村正達が打った刀や槍を纏めて村正と呼ぶのですが、これはわかりやすくいうとブランド名のようなものでしょうか。村正という刀匠が作った刀だから「村正」。そこに由来や経緯などが加わり、「勢州桑名住村正」といった長い名前になったり、しまいには「村正」という名前すらなくなってしまったりする場合もあります。

また、村正には「千子村正」(せんごむらまさ、せんじむらまさ)という別名もあります。

妖刀村正

そして、村正を語る上では外せないのが「妖刀伝説」です。

何故妖刀と呼ばれるようになったかというと諸説ありますが、最も有名な説は徳川家にまつわる物ではないでしょうか。

家康の周りの人々

徳川幕府の初代将軍でもある徳川家康ですが、この家康の周りの人々や家康自身を傷つけたと言われる刀に村正が多かったというのがあります。

・徳川家康の祖父である松平清康。
・松平清康の息子で徳川家康の父である松平広忠。
・徳川家康の長男である徳川信康。
・徳川家康の妻である築山御前。

と徳川家康の親族だけで4人が村正で斬られたり、殺されたりしたという話があります。

また、家康自身も村正によって2度も指を切るなど、村正によって傷つけられているという話もあります。

こういった経緯からか、村正は徳川家に仇名す妖刀として知られるようになりました。
逆に徳川家に敵対していた真田幸村や、幕末には西郷隆盛などの多くの討幕派の志士が縁起物として求めたという話もあります。

逸話

徳川家に関わりのないところでも妖刀村正にまつわる逸話はあります。

・村正と正宗の刀を川に突き立てたところ、上流から流れてきた葉っぱがまるで村正に吸い込まれるかのように近づき、刃に触れた瞬間に真っ二つに切れた。
逆に正宗には葉っぱは全く寄り付かなかったと言われる。

・戦前に東北大学の本多光太郎が刃物の切れ味を数値化する機械を造った。
古今の名刀を集めて測定したが、村正だけは測定するたびに数値が揺れ安定しなかった。

・刀剣研磨師が言うには、「他の刀は血が出てから手が切れていることに気付くが、村正の場合はピリッとした他にはない痛みが走る。」との事。

妖刀の真偽

何分、昔の話なので、真偽の程は定かではありませので、これらの妖刀伝説は確かではありません。

妖刀伝説には徳川家康が村正を嫌い、徳川家から村正を排除したという説もあります。
しかし、逆に家康は村正を好んでいたという説もあり、家康の死後の形見分けで遺品の中に村正があったそうです。これは実際に現在も徳川美術館にて公開されています。

また、徳川四天王として知られる本田忠勝の「蜻蛉切」や酒井忠次の「猪切」も村正一派が作ったものとして知られています。

それでも、こういった逸話が残されている時点で、幾つかは本当の話もあるのではないかと思っています。
全てが本当の話ではないにしろ、「村正」の価値は素晴らしい切れ味もさることながら、「妖刀」という魅力を持つからこそ引き立つのではないでしょうか。